管理者研修(初回)の振り返り 〜Pタイプリーダーの功罪〜


先週、メイン顧客に対する研修プログラムの1stフェーズがあった。


HRD(人材開発)のプロとして望んだ初めての研修。


いろいろ不安もあったものの、関係者(講師、顧客人事担当者、会場担当者、受講者)との情報共有など、
事前の段取りを相当丁寧にやった甲斐もあり、大きなトラブルなく無事に終えることができた。


滅多に人を誉めない顧客のPJオーナー(発注者)からも、お誉めの言葉をいただくことができ、
初回研修としては合格点だったと感じている。


今回自分の役回りは事務局担当としての当日アテンド。
基本的には運営業務に専念すればよい立場だが、受講者への個別フォローを充実させる観点から、
いくつかのワークをサブファシリテーターとしてサポートすることになり、
それもまた、受講者やPJオーナーの満足度を高めることにつながったようである。


顧客満足度を意識した臨機応変な対応や、自分ができることを最大限発揮しようという姿勢が
やはり大事なんだなと実感させられた。


講師、テキスト、ワークなど、プログラム内容やその実施については、
非常に良いものが提供できたと感じているが、
その中で問題に感じたのが「リーダーシップの中で生まれる場の空気」だ。


具体的な現象は以下の通りである。


1.講師は、明るさと優しさといった持ち味を使いながら、受講者のレベルや特徴に合わせて研修カリキュラムを進行。
  ↓
2.受講者は、途中のワーク等に苦戦しながらも、素直に講師の進行についてくる。
 しかし、最終の個人ワークで当初PJオーナーが期待していたようなアウトプットが出てこない。
  ↓
3.講師は、受講者のレベルに合わせてあえて厳しいスタンスは取らずに、丁寧にじっくり進める。
  ↓
4.受講者は、悪戦苦闘しながらも、なんとかアウトプットを出そうとついてくる。
 しかし、多くの受講者は、なかなか課題のポイントを理解できない。。
  ↓
5.PJオーナーとして後ろで見ていた企画課長が、業を煮やしてワークに本格カットイン!
  受講者一人一人に厳しいフィードバックを行い、できていないことをロジカルに詰めていく。
  ↓
6.一部受講者は企画課長に反論するも、P(論理軸)に基づいて論破されて意気消沈。
 それを見て周りの受講者も委縮。企画課長に突っ込まれないように無難な発表が続く。
  ↓
7.その後のワークで、一部受講者が大幅にモチベーションダウン。後ろ向き発言を連発。
 疲れた空気の中でカリキュラムが進む。
  ↓  
8.講師が、受講者同士でジャンケンさせて、負けたほうが勝ったほうに肩もみをさせるワークを実施!
  ↓
9.受講者同士緊張感がほぐれ、モチベーションを一部取り戻す。
 ただし、皆の前で厳しく論破された受講者は表情が硬いまま。
  ↓
10.再び講師主体で進め、全体的には空気を明るくした中で研修終了。


上記流れを見てもわかるように、
★によって、場の空気がガラッと変わったのである。


企画課長は非常に頭の回転が速い切れ者で、ロジカル受講者の論理性のなさを指摘していった。
受講者のロジカルシンキングを高めようという意図で行ったものだとは思うが、
その後の空気の沈み方を考えると、やはりいただけなかった。


P(課題軸)のリーダーシップがどんなに強くても、
M(人間軸)でのリーダーシップが欠けていると、よい結果は出ない
ということを強く実感した。


ハードルは高いが、やはりPM(ラージP・ラージM)型のリーダーを目指したいと思う。[[]]

12人の怒れる男 〜組織開発・リーダーシップに関連して〜

TSUTAYAで久々にDVDを借りて、映画を見た。

タイトルは12人の怒れる男

シドニー・ルメット監督、ヘンリー・フォンダ主演で、1957年に制作された、陪審員映画の名作である。


この映画は、MBA等における「組織開発」「リーダーシップ」の教材として有名で、
今回は「リーダーシップ」について学ぶインプットとして鑑賞した。
(なお、本著は前述の「リーダーシップ入門」にも取り上げられている)


感想は、一言で「圧巻」


12人の陪審員それぞれに個性があり、
個人の感情の変化や、陪審員審議という「場」における空気の変化が
非常に見事に描かれていた。


画面は白黒。
内容は、小さな会議室で男12人がひとつの事件の審議(有罪か無罪か)について話し合っているだけ。
派手なアクションも、美男美女の出演も、特徴的なカット割もないのに、
最後まで「目が離せない」映画だった。


今年日本でも始まった陪審員制度を考えるうえでも、学ぶことは大きい映画だし、
単純に「法廷映画」としての完成度も高いと思う。


「リーダーシップ」という観点で言うと、
課題提示型の「自然発生的リーダー」の実例として非常に気づきが多かった。


主演のヘンリー・フォンダが「11人有罪:1人無罪(自分のみ)」という苦しい状況から、
一人一人に「有罪であることを説明してほしい」というスタンスで、
「●●は、・・・という点で有罪とは言い切れない」というように、
周囲に一つ一つ疑問を提示していくことで、
最初は感情的に"なんとなく「有罪」"と考えていた周囲の陪審員を、
ロジカルなアプローチにより、一人ひとり"無罪"という判断に覆していく様は、
まさに機能するPタイプのリーダーの姿だった。


本作のパロディとして、三谷幸喜脚本、豊川悦司主演の12人の優しい日本人という映画もあり、
そちらは、日本人の組織を考えるうえでも、また、日本における陪審員制度を考えるうえでも示唆があるとのこと。

12人の優しい日本人 [DVD]

12人の優しい日本人 [DVD]


今度はこっちも借りてみたいと思う。

リーダーシップについて考える 〜研修を企画運営しながら受講者とともに学ぶ〜

先月から、メインの仕事として、
顧客企業の新任管理者研修の企画運営に取り組んでいる。


社内の研修については経験があったものの、
対価をもらって顧客の研修を請け負うのは今回が初めて。


そして、その新任管理者研修のメイントピックが、
PDCA」「コミュニケーション」「リーダーシップ」


受講者である30代・40代の方々に、研修開催ごとに、課題図書として
上記キーワードに関連する様々な書籍を読むように強いるなかなかハードなプログラムである。


自分は講師ではなく、事務局として研修運営を担当するのだが、
顧客から見たら“人事(研修)のプロ”として見られる立場。

当然ながら、上記キーワードについて、一定のインプットをしておく必要がある。


ということで、先週のブログにも書いたように、
ここ数日は、書籍等を通じて、「リーダーシップ」に関する理論のインプットと、
自論の形成に努めている。


そして、リーダーシップに関する書籍と言えば、金井教授の『リーダーシップ入門』。

リーダーシップ入門 (日経文庫)

リーダーシップ入門 (日経文庫)


昔から持っていた書籍だが、改めて精読すると、やはり気づきや学びが多い。


「リーダーシップ」について、読者に考えさせる仕掛けがしっかり組み込まれていて、
面倒くさがらずにそれに取り組むことで、自分自身の「リーダーシップ論」を整理することができる。


そして、実務家や研究者の様々な「リーダーシップ論」が紹介されていて、
自分の経験や自論とすり合わせながら、各理論を考えることができる。


著者も繰り返し述べているが、やはり、リーダーシップ論で一番「腹落ち感」が高いのは、
三隅二不二の『PM理論』。
参考→http://leadershipinsight.jp/dictionary/words/pm_theory_of_leadership.html


本当に「課題軸≒目標達成能力(Performance)」「人間軸≒集団維持能力(Maintenance)」の組み合わせで、
たいていのリーダーシップ論は整理できてしまう。


今回、『リーダーシップ入門』の精読を通じて、
自身のリーダーシップ論も少しブラッシュアップすることができた。(軸はPM理論のフレーム)

(自論については、今後ブログの中で紹介していきたい。)


リーダーシップについては、非常に奥が深く議論がつきない領域だが、
今回の顧客研修の企画運営を通じて、自分自身も「リーダーシップ」を磨いていきたいと思う。

組織風土が垣間見える時 〜結婚式スピーチを聞いて感じたこと〜

今日は、高田馬場で高校時代の友人の結婚式に出席した。


挙式自体は素晴らしかったのだが、来賓のスピーチを聞いている時に、
思うことがあったので、少し綴りたいと思う。


今日の新郎新婦は、ともに伝統ある日系企業で勤務。
当然のように、主賓席にはそれぞれの先輩や上司がズラリ。


と、ここまでは普通によくあることだが、
新婦主賓の祝辞のときに、それは起こった。


「新婦**さんは、非常に責任感があり優秀で・・・。
特に若い女性社員に対する指導が的確で、信頼を得ています。
上司としては、若い女の子を押さえてくれることにとても感謝しています。」


「職場のメンバーから**さんに関するアンケートを取ってきました。・・・その中にひとつあったのが、
『**さんは意外とむっつりスケベ』ということです。男性と話していてもどんな話題にもテンポよくついていくらしいです。どんな話をしているのかはわかりませんがね(笑)。。」


某大手証券会社の管理職であるその方は、
「女の子」「むっつりスケベ」といった言葉を、笑いながら普通に発していた。。


テンポの良いスピーチの中の一言であったし、笑いを交えながらだったので、
「場が白ける」とか、「多くの人に不快感を与える」といったことはなかったと思うが、
明らかに、そこに職場の様子が垣間見えてしまった。


新婦の方は、派遣社員としてその会社に勤務し、
優秀な仕事ぶりが認められて正社員となったキャリアウーマンだが、
職場の中で、何度か「セクハラ」を感じたこともあるのではないかと思ってしまった。


社員の人柄(品格)や、組織の風土(特徴)といったものは、
ちょっとした一言や言葉尻に現れるんだな。ということを強く実感した一件であった。


今はまだ披露宴でスピーチをするような立場ではないが、
将来そのような立場になった時に、今回のような失言?をしてしまわないよう、
日々の生活・仕事を通じて、職場風土や自身の人柄を品のあるものにしていきたい。


それにしても、まだ、日本の歴史ある大企業には、
まだまだ男尊女卑に近い風土は残っているんだなぁ。。

ブログを始めてみる

はてな@中目黒で働く友人と会い、「はてな」のサービスについていろいろ聞いてみた。
「アンテナ」と「ブックマーク」がすごいとのことだが、聞いただけではやっぱりよくわからず。。

あまり構えずに、とりあえずブログを始めてみることにした。

今書きたいと思っているテーマは、
仕事系では、「キャリア」「リーダーシップ」「世代(ジェネレーション)」「動機」
趣味系では、「旅行」「サッカー・フットサル」「グルメ」「(愛猫の)めい」。
まずはこんなものを中心にいろいろ発信できればと。

20代でインプットしてきたことの整理もしつつ、
これからの30代は、いろいろアウトプットしていきたい。

気ままにやろうと思う。